-
最近の投稿
アーカイブ
カテゴリー
投稿日カレンダー
2023年12月 日 月 火 水 木 金 土 « 11月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31

立冬を過ぎ朝晩の寒さがより冬らしくなってきましたが、如何お過ごしでしょうか?
カレンダーをめくり、次のページが師走ということに驚いたのが先日。
今日は「ポッキー&プリッツの日」だな、なんて思っていましたが、11月は語呂合わせのイイ○○記念日が多いと感じました。
見た目系はポッキー以外もとてもユニークで思わずクスッとさせて頂きました。
その中でも目を引いたのが「棒ラーメンの日」
懐かしさとスープで体もホッコリできそうです。
師走目前!
身も心もポカポカで乗り切りましょう!
日が落ちると少し肌寒い位の日が増えてきましたね。
ふと、カレンダーを眺め10月の祝日は10日でかつては「体育の日」という名称だった事、秋の体育祭や文化祭を思い出しました。
調べた所によるとハッピーマンデー制度というワードが出てきました。
「ハッピーマンデー制度(ハッピーマンデーせいど)とは、日本において国民の祝日の一部を、従来の固定日から特定週の月曜日に移動させた法改正である。」
この名称は忘れていましたが、この制度は生活に定着したと感じますね。
カレンダーに日曜日以外の祝日の赤い文字は今でもワクワクします。
今では祭日と祝日は別の物として扱われますが、かつては祝祭日と括った言葉もよく耳にしましたね。
ちなみに今月の祭日と言えば、10月17日の神嘗祭(かんなめさい)という祭祀があります。
この話は長くなりそうなので、このお話はまたの機会に。
秋らしさも増えて過ごしやすくなりましたが、夏の疲れや季節の節目でもありますので、体調に気を付けてお過ごし下さい。
令和5年度も頑張ってまいりましょう。
さて今回は
入学式に娘が発表した
「誓いの言葉」をお伝えします。
親としても背筋が伸びる思いです^^
令和五年度 入学式
「誓いの言葉」
うららかな春の日差しがここちよい今日この頃
私たちは○○高校に入学の時を迎えました。
本日は私たち新入生のために盛大な入学式を
開催してくださったこと、大変嬉しく思います。
在校生の先輩方や先生方、ご来賓の方々
足を運んでくださり誠にありがとうございます。
義務教育を終了し新たな道を踏みだし始めた私たちも
今日から高校生としての生活が始まります。
中学校生活の3年間は感染症の拡大により部活動や行事が制限されていましたが
近頃はそれも緩和されてきました。
課外活動を始め、資格の取得や普段の授業でも
高校生活の3年間が新たな挑戦をしていけるようなものにできるよう力を尽くします。
伝統あるこの○○高校をよりよくしていけるよう
この仲間たちと共に、光り輝く夢と未来に向かって学業に励むことを誓います。
令和5年4月吉日
おもいっきり「青春」してほしいですね^^
春といえば節目の季節。
卒業や入社・入学と慌ただしい日々の合間であったり、新生活の準備に胸を躍らせたり不安を抱えたりする方も多いかと思います。
新生活では【失敗談】というのは大なり小なり、どなたにも思い当たり節があるのではないでしょうか。
ヒューマンエラーという言葉がある様に人が失敗しないというのはとても日常的です。
何でも失敗はしないに越した事はないですし、反省も必要ですが、失敗を経験した事で失敗を成功に変える知識が増えたというポジティブ過ぎる思考もたまには良いのではないでしょうか。
- 失敗は成功のもと -
経験を忘れず次に活かせる自分になったと捉え、新生活を明るく春爛漫といきたいですね。
ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー
社長の言葉
【段取り8の仕事2】昔から職人さんの使う言葉だそうですが、皆様はご存知ですか?
要約すると…
【仕事を安全に効率よく進める為には、その仕事をしっかりこなす為の準備と確認がとても大切】という話。
始業前の確認と準備は勿論の事、始業後の確認と準備も忘れずに。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
私事ではございますが
今年のおみくじは「大吉」でした
受験生を抱えておりますわが家では
こんなこと一つで大喜びしております
さて、そんな娘に日頃伝えている大切な事があります
1.人を大切にしたら必ず自分も大切にして貰える
2.受けた御恩は必ずお返しする
3.多少迷惑をかけてもやりたい事を大事にする
4.甘えられるうちに甘える
5.楽しんで損はしない自分を楽しませたら相手も楽しんでくれるから
あまり私自身は、人に遠慮して自分を出せなかったので
はにかんだっていい
弱腰になることもある。
だけど自分の意思はしっかり持って
やりたいことをやらせてあげたいと思います。
偏差値で進路を決めず
自分のやりたい道を選んだ事
失敗したっていい
悔いのないように
今を生きてください。
と、娘に今、伝え続けています。
まあ、社長の受け売りですが……笑